
アルスクール 「デジタルおもちゃをプログラミングしよう!」
どんなことをやるの?
デジタルおもちゃをプログラミングしよう! 好きな動物や乗り物など、ボタンを押すと光ったり、音楽が流れたり。光や音をいろいろ工夫して、プログラミングと工作でオリジナルアイテムを作ろう!
何歳からできるの?
小学校低学年から(1年〜6年)
オススメのポイント
お飾りの言葉だけではない、探究型学習の本質を極めたアルスクール。日本で一番素晴らしいプログラミングスクールである!と、断言する教育関係者も存在するほど。
授業で使うmicro:bitを使ったプログラミングスクールはいくつかあれど、子どもの主体性を尊重し、子どもの果てしない可能性を心から応援するその純度の高さは他には類をみないほど。
代表 村野智浩氏は、武蔵中学高校を経て東京大学工学部へ進学。ご自身のお子さんの教育機関として、モンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園、オルタナティブスクールを選択し、探究型教育の実践者であると同時に、新しい教育の形を自ら父親としても模索する実践者でもある。
代表 村野氏の書く教育ブログは、「プログラミング教育の本質とは何か?」という本質的な問いへの一つの解として、とても読み応えのあるものになっている。 アルスクール代表 村野 智浩 氏
アルスクール
https://arschool.co.jp/
探究型プログラミング教室 アルスクールのブログ
https://arschool.co.jp/blog/
講座の金額
5,500円 (受講料 2,000円、材料費3,500円)
教材としてmicro:bitを使用、受講後はお持ち帰りいただけます
場所と時間
8月5日(月) 10:00(9:30受付開始)
昭和女子大学 8号館
※ 教室番号は当日にお知らせいたします。必ず受付を済ませてください。
